昨日の、牛島先生の話の続きで、
9歳までの子どもは、『私の、僕のもの』と考える。
(小学生になれば、頭では分かってるかもしれないが、心がついていってない。)
親に対してもそうで、兄弟がいたとしても、『私たちの、僕たちのお父さん、お母さん』の認識がなく、
『私の、僕のお父さん、お母さん』‼️
『数を1つ、2つと数えた時に、『つ』が付くのは9つまでです。どうか、9つまでは子ども1人1人としっかり接してあげてください!兄弟のいるご家庭は、上の子に手をかけてあげてください。下の子は家族の中で1番小さいです。弱者です。弱者を心配し手をかけるのは、本能です。どうか下のお子さまにばかり手をかけずに、9歳までは上のお子さまに手をかけてあげてください。それが平等になります。』
心に響きました❗
私も長女で、子どもの頃幼心に感じる部分がありました!
なので、長女には『お姉ちゃんなんだから!』とゆう事は言いません。
ただ、上の子だからできるでしょ‼️
と内心思ったり、
妹の面倒見といてよ!よろしくね‼️
なんて、頼んでしまう事が多々あります💦
もし、頼んだ時には、あとからしっかりフォローをする事が大切だなぁと、
もっともっと、長女に優しく接していかなきゃなぁと思いました。
昨日の牛島先生のお話とプロフィールはこちらから↓↓
http://dera-noki.hatenablog.com/entry/2019/04/22/牛島達朗先生の講演会へ。
そして、
ここからは、牛島先生のお話ではないですが、
『脳と運動について。』
の話もありまして、
脳の細胞は加齢と共に減少する…
と、昔は言われてましたが、
筋肉💪から受ける刺激が脳機能を高める!
運動をする事により、ドーパミンなどの神経伝達物質が増えることで、脳が活性化するだけでなく、
運動を繰り返す事(トレーニング)で、男性ホルモンや成長因子などの体の成長を促すホルモンが脳に分泌されます。
海馬では、これらが新たに神経を増殖させ(神経新生)学習・記憶力などの認知機能が高まる。
海馬(脳の中にある器官)=空間認知能力、学習・記憶力を司る器官。
海馬は、長期的ストレスを受けることで、萎縮してしまうのですが、
運動をすると、セロトニン等の『幸せホルモン🍀』が分泌されるため、
ストレスの軽減に繋がります‼️
運動するって、いいこといっぱい😉
運動を習慣にしましょっ🎵
あと、もう1つ‼️
カルシウムについて。
カルシウムは、不足しても、すぐ体に何かしらの症状が出る事がありません‼️
カルシウムが不足したら、骨を溶かして、そこから補充するからです。
カルシウム不足は、ある日突然ポキッとなって気付きます💦
そして、そうなってしまってからではもぅ遅いです‼️
他の栄養素は、あとから補給する事で、身体が改善する事がありますが、
カルシウムは、あとから補給はありません‼️
カルシウムは、意識的に取ることが大切です‼️
と。
気を付けてなきゃなぁと思いました❗
と、昨日は色々と勉強になった講演会でした!
今度は、スポーツ栄養学について。
近いうちにお話を聞かせてもらおうかと思ってます😁
🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊
果物シリーズ、第3弾‼️
①🍓イチゴ🍓
②🍉スイカ🍉
③🍊みかん🍊
🍊みかん🍊でます‼️近々‼️
🍈メロン🍈も出るかなぁ🤔
どうかなぁ😁
本日、こちら↑↑のご注文も頂きました🎵
実物見ると、欲しくなっちゃう(笑)
内ポケットと水筒入れ付き✨
次はどんなバックが出てくるかなぁ✨
楽しみです♪
あと、布マスク(通常サイズ)ですが、
結構売れちゃいまして、
この3種類、それぞれ1枚ずつ在庫があるのみとなっております🙏
明日の、市民文化会館サークルにて展示しますね~😃
早い者勝ちですよー!
http://dera-noki.hatenablog.com/entry/2019/03/30/🌟4月のレッスン日程🌟
今日はこちら🍷
夕方からレッスンに行くと、どうしても夜がバタバタ😅
今日も1日お疲れさまでした!